\ 選ばれる理由 /
Mottoの家づくりは
他とちょっと違う?
Mottoは、他の住宅会社と比べて家づくりの進め方そのものが少し違います。
このページでは、“Mottoならでは”の家づくりについて、一般的な住宅会社との違いを軸に、分かりやすくお伝えします。
▽
\ Mottoが選ばれる理由/
分業じゃない。
だからズレない。
【一般的な住宅会社】
営業 → 設計 → コーディネーター → 現場監督 → アフターと担当が分かれている。
【Mottoの場合】
同じチームが一貫して家づくりを担当。
Mottoでは、お客さまの想いや要望が“伝言ゲーム”になることなく、そのまま図面に、そしてカタチに反映されます。
設計段階で込めた意図は、現場でもしっかりと活かされ、ブレることがありません。
誰が責任を持っているのかが明確で、お客さまにとっても安心できる体制です。
▽
\ Mottoが選ばれる理由/
目が届く。手が入る。
だから、丁寧に作れる。
【一般的な住宅会社】
現場は別チームが担当し、設計者の関与は限定的。
【Mottoの場合】
設計者が現場にも関わり、常に微調整が可能。
Mottoでは、現場監督の穴水と設計を担当する私(勝村)が、1から100まで一貫して家づくりに関わります。
そのため、現場での小さな気づきや改善点にもすぐに対応でき、細やかな調整が可能です。
大きな会社では難しいような「融通」や柔軟さも、Mottoでは日常のこととして自然に行われています。
▽
\ Mottoが選ばれる理由/
図面じゃわからない
“空気感”までつくる。
【一般的な住宅会社】
プランと図面中心の提案。居心地や感覚的な部分は後回し。
【Mottoの場合】
空間の高さ・広さ・光の入り方まで繊細に設計。
Mottoの家づくりでは、リビングの天井をあえて低くすることで落ち着いた雰囲気を生み出し、吹き抜けのあるダイニングとの対比によって、数字以上の広がりや開放感をつくり出しています。
図面だけでは表現しきれない“空気感”や“居心地の良さ”までを丁寧に設計し、感覚に響く空間をつくり上げています。
▽
\ Mottoが選ばれる理由/
かっこいいだけじゃない、
確かな性能とコスト感覚
【一般的な住宅会社】
高性能をうたうほど、コストも上がりがち。
【Mottoの場合】
過不足のない性能と、素材選びのバランスを大切に。
Mottoの家は、高気密・高断熱といった性能をしっかりと備えた上で、デザインとの調和にもこだわっています。
性能を過剰にアピールしたり、ハイスペックを押し売りするのではなく、そのご家族にとって“ちょうどいい”機能や仕様を一緒に選びます。
だからこそ、無理のない予算で、納得できる品質の住まいが実現できるのです。
価格と性能、そのバランスを丁寧にご説明することも、私たちの大切な仕事だと考えています。
▽
\ Mottoが選ばれる理由/
自分たちらしさを、
最後まで守れる家づくり
【一般的な住宅会社】
契約前後で担当が変わり、“誰の家なのか”が見えにくくなる。
【Mottoの場合】
話した人が、最後まで見届けるから、ぶれない。
Mottoでは、最初に話した人が、最後まで家づくりを見届けます。
打ち合わせで交わした言葉や想いが、図面となり、空間になり、やがてカタチになる——その一連の流れを、一貫して見守れる体制です。
だからこそ、完成したときに「これはまさに、私たちの家だ」と自然に感じていただける家ができあがるのです。
\ Mottoが選ばれる理由/
相談しやすく
打ち合わせも楽しい
【一般的な住宅会社】
「まずは土地と予算」の話がメイン。話すほどに“契約に向かっている感”が出てきてしまう。
【Mottoの場合】
まずは“話せる関係”をつくることを大切にしている。設計も現場も見ている人が、リアルに答える。
「まだ建てるかわからない」「土地も未定」そんな方が、Mottoにはよく相談に来てくださいます。
設計も現場も自分たちで見ているから、どんな質問にもリアルな答えができる。
その自然なやりとりが、安心感につながっているのだと思います。
気になることがあったら、お気軽に話してみてください。
\ Mottoが選ばれる理由/
まとめ
よくある住宅会社とは、ちょっと違う。それがMottoの家づくりです。
一般的な住宅会社では…営業マンが窓口となり、打ち合わせは別の担当者。設計者と現場監督が分かれていて、やりとりが複雑。
提案もマニュアル的で、どこか“売られている感”がある。Mottoでは…営業マンはいません。社長の私が最初から最後まで関わります。
打ち合わせも現場も、目が届く距離で、手が入る関係で、打ち合わせは「楽しかった」と言ってもらえることが多くて、職人さんにも「センスいいね」と褒められることが増えました。
オーナー様からは、びっくりするくらい感謝されます(本当に)。家づくりの満足度は、ちょっと異様に高いと思います(自負してます)。
そのせいか、よいオーナーさんばかりが集まってくれて、完成した家を見て「つい誰かに話したくなる」と言ってもらえることもあります。
「ちょっとセンスいいね」と言われるような、でも奇抜じゃなくて、ちゃんと暮らしやすい。
そんな家を、これからも丁寧につくっていきたいと思っていますのでお気軽にご相談ください(^^)b