現場の様子
土地の形や周辺環境を活かしたコの字の平屋。山梨市小原東にホテルライクなかっこいい家が誕生します。
ちょっとだけ外観のことを語ると・・・「箱みたいな外観」という要望があり、ファサードはコの字の建物に見えないようにできたら面白いなぁと思ってシンプルに整えました。
シンプルだけど上品なファサードにしたくて、外壁にはケイミューのSOLID(ソリド)を採用!(私のゴリ押しを聞いてくださったお施主さまに感謝です笑)
SOLIDの表情をパースでいまいち再現しきれませんでしたので、実物の完成を楽しみにしてください!「木や緑が映える」美しい外観に仕上がるはずです!
東側も道路に面しているので、良い感じに整えつつ、夏の暑い日差しはカットし、冬の陽だまりは確保できるように屋根の勾配を設計しました。
北側のファサードとはまた違う表情もgood(^^)b
小原東の家はグラフテクトのキッチンを採用します!写真は立川ショールームに実際に行ったときに撮影。
グラフテクトのキッチンはおしゃれなだけでなく、分かりやすい価格設定が工務店側からしても嬉しいのです。
実は、ショールームに来る前、最初から「ペニンシュラタイプ」で色は「ベトングレー」と決めてやってきたのですが・・・展示してある「ポポラートタイプ」(一枚目の写真のキッチンとダイニングテーブル一体型のもの)に一目ぼれ!
デザインや使い勝手(カウンターっぽく使える)も、家の雰囲気に合う!「ダイニングにハイチェアってどうよ?」と個人的に思っていたのですが、座ってみたら「あらやだ、良い感じ(笑)」
色も展示してあるメリクリオが良さそう!
ペニンシュラタイプとポポラートタイプでキッチンの幅が違うので、間取りの変更も頭をよぎりましたが、ポポラートのアイランドタイプなら大きな間取りの変更もなく、良い感じに収まる!ということで急遽キッチンを変更しました。
ベトングレーに合わせて決めていたキッチン下の床材(塩ビタイル)の実物で色味を確認したら、いまいちだったので、「メリクリオ」に合わせて選び直すことに。
『キッチンの色によって合わせやすい色は全然違いますね~』『どれが良いかな~』
部屋の照明や明るさによっても見え方は変わってくるので、大体の目星を付け、色のカットサンプル(工務店だけが貰えるモノ)をいただいて、また後日事務所で決めましょう!ということでショールームを後にしました。
そうそう、グラフテクトショールームはキッチンだけでなく、お水もおしゃれ!笑
写真は撮っていませんが、家具やインテリア、植物などなど、色々お金をかけているのは一目瞭然!目の保養になりました!
ということで後日、キッチンに合わせて床材を選び直しました。色味は照明の色によっても見え方が変わってくるので、窓際の自然光にあてて確認していきます。
キッチン本体の色(メリクリオ)とキッチン下の塩ビタイル、メインとなる床材とのバランスを見ながら、『よし、こっちにしよう!』
仕様決めやプラン提案のコトなどは載せていませんが、色々なことを決めてきたお打ち合せもゴールが見えてきました!ただし、まだまだ決めることは沢山あります!
現場が始まったら、現場での雰囲気も確認しながらベストな選択をしていきましょう(^^)b
小原東の家は解体から。
家の中に残っているモノや窓ガラス、瓦屋根など一式運んでから、いよいよ重機を使った解体がスタートです。
暑い中大変ですがよろしくお願いします!
この日は小雨が降ったり止んだりで、埃が立たない解体日和でした!大雨でもなく、気温もさほど上がらずで良かった。
数十年前に施工されたブロック塀(このあと解体)にも、ちゃんと鉄筋が入っているのだと感心しながら解体する様子を見守っていました。
見慣れない箱かと思いますが、いわゆる高速カッターの刃です!何となく写真に収めておきました笑
大分進みましたがまだかかりそうですね!建物の有無で敷地の広さの感じ方がまるで違う!解体あるあるです。
この日は地盤調査を行いました。
解体も無事終わって一安心ですが、地盤調査の結果次第では大きな費用がかかってくるのでドキドキです。。。写真は調査した後にできる穴です笑
「無責任なことは言えないけど、結構固めだよ~」という言葉にとりあえず安堵しましたが、後は祈るのみです!
うっすら見えている白い紐は前日に張った地縄です!それにしても広い敷地!!
この日は地鎮祭でした。じっとしているだけでも汗が流れる中、準備ありがとうございます。
何枚か写真を撮りましたがオーナーさんのプライバシーに考慮した写真をUPしておきます笑
アブに襲われるプチトラブルもありましたが、滞りなく行われました!
暑い中お疲れさまでした!!安全第一で工事進めていきますのでよろしくお願いします!
地盤調査の結果、地盤改良の必要もなく予定通り基礎着工できました!
それにしても雑草。。。工事中何回か刈らないとだめかなぁ~生命力半端ないって。。。
草花もグングン伸びるような季節で大変ですが、職人の皆さん引き続きよろしくお願いします!
基礎工事も順調に進み、配筋も綺麗に組まれました。
それにしても大きい基礎だ〜。平屋の30坪超え+コの字の基礎なのでより大きく感じる!
中々に迫力があります!
配筋の無機質な感じというか、力強い感じというか、なんとも言えないこの雰囲気が個人的に好きなんですが、同業者で共感できる人いるのかな?笑
この日は第三者機構によるチェックの日!
誰かに見られるってちょっとドキドキしますよね笑
細かい所までチェックしてもらい無事合格をいただきました!
生コンも打ち終わり、しばらくの間養生期間です。
上棟まで少し間が開いてしまいますが、その分しっかり養生期間を確保できました!
独立してからはキツキツの工程で、引き渡しに間に合うかどうかみたいな、ある意味?痺れるような現場の回し方はしないと決めていますが、余裕を持って工事ができるのは職人さん達にとっても良いこと(結果良い仕事に繋がるのでお施主様にとっても良いこと)だとつくづく思います。
つるんつるんの綺麗な基礎のお披露目!いよいよ次の工程から大工さんの出番です!
今週末に行われる建て方に向け、土台敷が始まりました!
大工さんの作業している背中を見ていると、改めて新しい現場が始まるのを実感し高揚感に包まれます笑
床下に敷く断熱材の量を横目に、『結構ボリュームありますね〜』
断熱材が厚いから量が多く見えるというのもありますが確かに結構な量です笑
いよいよ今週末は建て方!天気も問題なさそうで安心!逆に日中暑すぎるくらいですが大工の皆さんよろしくお願いします!
建て方当日、7時前に現場に到着すると、すでに大工さんが下準備を行なっていました。段取り八部って言いますもんね!朝早くから大変ですが本日はよろしくお願いします!
足場からパシャリ!『朝日が眩しいですね〜』
そろそろやりますか!の一コマ。
あっという間に柱が立っていきます。
現場の様子を撮るオーナーさんを撮る私は絶対ニヤニヤしていたと思う笑
同時にオーナーさんが嬉しそうにしている所を見ると、グッときてしまうので困ったものです笑
チームワークもバッチリ!順調に進んでいきます!
ちょっと離れた所から。平屋だけど敷地は周りの葡萄畑から一段上がっているので結構目立ちますね。
見慣れた光景ですが、梁の上をスタスタ歩いている大工さんたちの運動神経や体幹、バランス力はすごいと思う!笑
『行きますよ〜!』
『1、2、3!』
『それ!』
一発クリアです笑
オーナーさんからたくさん差し入れいただきました!
『ランチパックあるじゃん〜♪』ランチパックってこんなにたくさん種類あるんですね!
何から何までありがとうございます!(お弁当の写真撮り忘れてしまいましたが、すっごい質の高いお肉で大工さん達ざわついてました笑)
手際が素晴らしい!もちろん丁寧だし綺麗!順調に工程は進んでいきます!
働く男はカッコいい!
平屋なので屋根面積があって大変ですが、この後、屋根屋さんが来るのでもうひと頑張りです!
だいぶ形になってきました!
『あっという間に形になりましたね!』『あそこが書斎ですね!』『楽しみですね〜』
『基礎だけ見たら小さいのかな?と思ったけど、結構大きいんですね笑』そうなんでよね〜ここまで来てはじめて実際のスケール感を把握する、建て方あるあるです(^^;
だんだん薄暗くなってきましたが、屋根屋さんも到着し、ルーフィングを施工していきます!建て方当日にここまでしようとするとバタバタしますが、これで雨が降っても大丈夫です!
本日の作業はここまで〜1日お疲れさまでした!皆さまいつもありがとうございます!
『良いオーナーさんだね』大工さんたちはオーナーさんのおもてなしや振る舞いに感動したとのことで、私もなんだか誇らしい気持ちになりながら、無事建て方を終えた余韻に浸っていました笑
とはいえ完成に向け工事はこれからも続きます。むしろ本番!気を引き締めていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!
最終更新日:2023.11.7