「もっと自分らしく」「もっと良い家を」「もっと楽しく」など、これから家づくりをするお施主さまの、色んな“もっと”に寄り添える存在でありたくて、Motto(もっと)と名付けました。
少数精鋭で家づくりしているため、お待ちいただくこともありますが、一棟一棟丁寧に満足のゆく家づくりをお約束します。
そんな株式会社Mottoの家づくりを簡単に紹介したいと思います。
「もっと自分らしく」「もっと良い家を」「もっと楽しく」など、これから家づくりをするお施主さまの、色んな“もっと”に寄り添える存在でありたくて、Motto(もっと)と名付けました。
少数精鋭で家づくりしているため、お待ちいただくこともありますが、一棟一棟丁寧に満足のゆく家づくりをお約束します。
そんな株式会社Mottoの家づくりを簡単に紹介したいと思います。
Mottoの家づくりは3DCGの提案から始まります。漠然と想い描いている家づくりの現状(理想や要望、予算感)を、一度形にし『見える化』するのです。
↑3DCGで製作した外観パース
↓実際に建築した建物の外観
要望・理想・予算を元に、土地や周辺環境に合わせた間取り・内観・外観を3DCGでデザインします。
3DCGを使うことで、ライフスタイルに合った暮らしやすい間取り、冬の日射取得や夏の日射遮蔽を意識した、夏涼しくて冬温かい家づくりの提案が可能になるのです。
デザインだけ重視した建物や、コストを無視した設計はいたしませんのでご安心ください。
間取りや平面図だけで、イメージが湧かなくても安心してください。お打ち合わせの際は3DCGを活用しますので、こんなはずじゃなかったがなくなります。
※ほぼ毎日、図面に触れている設計者ですら、なかなか平面図から空間を認識し、設計意図を読み取るのは難しいものです。
3DCGを使い立体として見ることで、『ここはもっとこうしたい』など、理想のデザインに近づけるだけでなく、『ここはやっぱり必要ない』など、場合によってはコストカットにも繋がります。
素材感や色味など、画面上ですぐ変更できるので、好みの雰囲気やインテリアのイメージも簡単に共有できるのもメリットです。
良いプランは、土地や周辺環境に合わせてつくりあげていくものです。また、一見良さそうに見える土地でも、家を建築する側の視点で見るとあまりお勧めできないというケースはよくあります。
希望の土地が見つかったら、その土地にどんな建物が建つか3DCGを使ってシミュレーションいたします。土地を購入する前に、家が完成した姿と暮らしをイメージできるので、安心して土地を決めることができるのです。
車の駐車や外構のイメージまで落とし込んでプランニングするので、土地の良し悪しや自分たちの希望や理想が叶えられるのか判断できるのです。
候補の土地がある方も、これから土地を探す方にも参考になります。
家づくりってほとんどの方が、一生に一度あるかないかの、特別なプロジェクト。はじめて家を建てるにも関わらず、常に選択の連続です。
分からないことや不安なこともあると思いますが、和気あいあいとした雰囲気の中、一緒に悩んで一緒に楽しみながら、一緒に家をつくりあげていきましょう。
『一本の映画のような家づくり』なんていうと大袈裟な表現ですが、家づくりに感動し、家づくりが楽しい思い出になって欲しいと思っています。
『予算が合わないどうしよう』という感情すら楽しめるような、楽しい打ち合せを目指します。
たとえば、いくら美しい完璧な設計ができたとても、職人さんがそれを体現できないと意味がありません。
また、同じ設計図面を元に同じように家を建築しても、職人さんの腕によって、完成した時のクオリティは驚くほど違います。
だから腕の良い職人さんと家づくりをするのです。
もちろん職人さんの技術に甘んずることなく、職人さんにもきちんとイメージを伝えられるよう、現場でも3DCGを活用しています。
Mottoでは最先端技術の3DCGを使いながら、楽しくお打ち合わせをしていきます。
『ここが好き』『ここは違う』など、自分たちの中で気づいていなかった根っこの部分や、言語化できていなかった部分を明白にしていきます。すると早い段階で、イメージを共有できる。進むべき方向が見つかります。
土地や周辺環境に合わせてプランを作成するので、候補の土地にどんな建物が建てられるのかも分かります。これから土地を探すという方にも、土地選びの参考になると評判です。
3DCGを見ながら、『あーでもない』『こーでもない』と言いながら一緒に家をつくりあげていく。3DCGは最高のコミュニケーションツールだと実感しています。ぜひぜひ3DCGを見ながら家づくり談議に花を咲かせましょう。
『何だか面白そう』って感じた方は、ぜひお気軽にお問い合せください。
※まだまだの人もこれから行動しようという人も、具体的な相談がない方でもOKです!
*は必須入力となります
『一本の映画のような家づくり』なんていうと大袈裟な表現ですが、家づくりに感動し、家づくりが楽しい思い出になって欲しいという想いから、日々知識をアップデートし、技術を磨いております。
そんな私の家づくりに対するLogic(哲学や美学・価値観)および実際の現場の様子をこのサイトで知っていただけると嬉しいです。
はじめての方向けに少しだけ自己紹介をさせてください。
設計士では珍しいタイプだと思いますが、僕は基本的に計画の段階から3DCGを使いながらプラニングしています。
お客さんにも同業者の方からも『すごく時間かかりますよね?』ってよく声をかけられるのですが、正直すごく時間はかかります笑
でも今となっては『3DCGなくして、家づくりは成立しない』と言っても過言ではないくらい、僕の中で大事な、そして意義のある工程となっているのも事実です。
それに一般的な住宅会社やハウスメーカーの方々が、簡単には真似できないことだからこそ、僕の武器にもなっています。何よりお施主さまが喜んでくれるのがとても嬉しく、誇らしくもあります。
そもそも間取りって図面だけではなかなかイメージしづらくないですか?
僕は駆け出しの頃、平面図だけ見てもプランの良し悪しがわからない時期がありました。
(お恥ずかしい話ですが、、、)
指摘されるまで落ち度に気づかない。逆に狙っていない所を評価されるなんてことも(苦笑)
そんな経緯があり、本格的に3DCGに取り組むのですが・・・
導入したのがパース制作を商業とするような本格的なソフト!普通のパソコンでは動かない(´д`;)
愛用していたMacBookでは作業できず、30万円くらいするデスクトップのパソコンを購入したものですから、そりゃもう必死に勉強しました笑
その甲斐あって、今ではけっこうキレイなパースが描けるようになっただけでなく、プランニングの技術・質が向上したのは嬉しい誤算です。
真面目な話、頻繁に間取りの提案をしていないような、普通(?)の設計者には見えない部分を、僕は間取りから読みとることができるようになったと自負しています。
間取りだけなら基本的な知識があれば誰でも形にできます。ゆえに住宅会社の多くは、建築を学んでいないような営業マンがパズル感覚で間取りを作成しています。
が、パズル感覚で作成した間取りは見る人が見ればひと目で分かります。
それこそ2次元ではなく3次元で検討しなければ、建物が完成した時にはじめて違和感に気づく。それでは手遅れです。
事前に間取りを3次元で検討する必要性を、3DCGで間取りを描くようになったからこそ特に感じます。
まだまだ話したいことは沢山ありますが、長くなってしまいますので、僕の話はこの辺で。
今度はぜひ、あなたの家づくりのお話が聴ければ嬉しく思いますし、このサイトが架け橋となり、家づくりという一大プロジェクトのお手伝いができたら、この上ない幸せです。
※設計依頼は山梨県内に建築する方に限らせていただいておりますので何卒ご了承ください
会社名 | 株式会社Motto (モット) |
---|---|
所在地 | 〒400-0116 山梨県甲斐市玉川1542-3 ※小さなログハウスの建物です |
TEL | 080-4160-6351 |
URL | https://motto.works/ |
E-maili | info@motto.works |
*は必須入力となります
デザインには好みがあるけど、家の性能には好みがない(=誰もが快適・安全に過ごしたい)はず。
ゆえにMottoでは最高等級の「耐震等級3」。夏涼しくて冬暖かい「高気密」「高断熱」での家づくりを基本とし、自然のエネルギーを上手く活用するパッシブデザインにも力を入れています。
価格の目安としては30坪程度の建物で2,700万円〜3,000万円。(※予算や要望に合わせて設計するので一つの目安です)
安さを売りにしている訳ではありませんが、この2,700万円〜3,000万円には消費税・設計料・付帯工事・エアコン・カーテン・照明等基本的な項目が含まれていますので、大手ハウスメーカーやこだわりの工務店で検討している方の多くは、安く感じるとおっしゃいます。
※坪単価は住宅会社によって含む項目が異なりますし(決まりがない)標準仕様も違うので、単純に比較することができません。たとえば、上記の2,700万円〜3,000万円という金額も「消費税・設計料・付帯工事・エアコン・カーテン・照明等の費用」を抜かして計算すると、『坪単価:65万〜75万円』と表現することもできるのです。
Mottoは、無駄な人件費・経営コストをかけていないことも大きいですが、合理的な設計デザインを目指し、3DCGを使いながら「こだわる」部分と「わりきる」部分を明確にすることで、コスパの良い家づくりを可能にしています。
100人いれば100通りの家づくりがあるように、家づくりに正解はありません。ゆえに、難しく、面白く、奥が深いのです。
さらに一般的なケースとして、家づくりは人生で一度だけ。だからこそ『素敵な家づくりを体験して欲しい』という想いから日々知識をアップデートし、技術を磨いております。
そして知識や技術を得るたびに、改めて思うのが『家は自己満足の世界』だということです。
しかし自己満足できる家って結構難しい。だからこそ一緒に自己満足できる家をつくりましょう!
*は必須入力となります